コンクリート橋架設等作業主任者技能講習
講習概要
「労働安全衛生法第14条(作業主任者)」、「同法施行令第6条(作業主任者を選任すべき作業)第16号」により、「橋梁の上部構造であってコンクリート造のもの(その高さが5メートル以上であるもの又は当該上部構造のうち橋梁の支間が30メートル以上であるものに限る。)の架設又は変更の作業」については、「コンクリート橋架設等作業主任者技能講習」を修了した者から「コンクリート橋架設等作業主任者」を選任し、当該作業に従事する労働者を直接指揮させることが義務づけられています。 |
受講資格(この講習を受講するには次のいずれかに該当していなければなりません。)
受講資格 | |
⑴ | 「橋梁の上部構造であって、コンクリート造のものの架設または変更の作業」に18才より3年以上従事した経験を有する者 |
⑵ | 大学、高等専門学校又は高等学校において、土木又は建築学科を卒業しその後2年以上「上記⑴の作業」に従事した経験を有する者 |
⑶ | その他大臣が定める者 職業能力開発促進法、職業訓練法に基づく一定の訓練修了者については、2年以上「上記⑴の 作業」従事経験で受講資格を有すると認められます。 |
【注1】上記⑵と⑶の場合は、「資格証明書」又は「当該資格の証書(卒業証書、訓練修了証等)の写し 及び原本確認」が必要となります。 ※受講科目(一部免除)の詳細につきましてはご案内書をご覧ください。 |
受講料・テキスト代
会 員 | 12,397円(税込) (受講料11,440円+テキスト代957円) |
非会員 | 13,354円(税込) (受講料11,440円+テキスト代1,914円) |
振込先 | ご案内書に記載があります振込口座にご入金ください。 |
講習の科目及び時間
講習科目 | 講習科目の範囲 | 講習時間 | |
科目1 | 作業の方法に関する知識 | 5時間 | 1日目 |
科目2 | 工事用設備、機械、器具、 作業環境などに関する知識 | 1.5時間 | |
科目3 | 作業環境などに関する知識 | 1.5時間 | 2日目 |
科目4 | 作業者に対する教育等に関する知識 | 1.5時間 | |
科目5 | 関係法令 | 1.5時間 | |
修了試験 |
開催日時及び場所
※WEB予約は利用者登録が必要です。▶事前利用者登録はコチラから (申込みが集中する恐れがある為、事前登録をおすすめします★) 【申込方法】 (▶予約はコチラから)のボタンから専用サイトにて仮受付となります。 1会社5名まで受付可能です。定員になり次第締切となります。 ①仮予約完了後、受講申込書をダウンロードして必要事項をご記入の上、 必要な書類等を揃えて予約有効期限日までに事務局へご郵送ください。 ②受講料の振込につきましても、予約有効期限日までに指定口座にお願いします。 (領収書は銀行振込証にて替えさせていただきます。) ※ご郵送先・お振込み先は上記にありますご案内書をご覧ください。 ③事務局にて申込書・受講料を確認でき次第、申込完了メールでお知らせいたします。 ⚠注意⚠予約有効期限が過ぎた場合、予約が自動キャンセルになりますのでご注意ください。(有効期限までに申込完了が出来ない場合は申込先にお電話をお願いします) ※アクセス集中により繋がりにくい状況になることが想定されます。ご不便をおかけしますが何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。 |