建築物石綿含有建材調査者講習(一般)
講習概要
建築物等の解体または改修の作業を行うときには、対象建築物等の石綿等使用有無についての調査が必要とされ、令和2年7月の石綿障害予防規則等の改正により、事前調査を実施するために必要な知識を有する者として、建築物石綿含有建材調査者が行うことが義務付けられました(石綿則第3条、関係告知)。 建築物石綿含有建材調査者は、建築物石綿含有建材調査者講習を受講し、修了考査に合格した者とされています。なお、施行は令和5年10月1日とされていますが、施行日までに講習を修了し、調査者を確保しておく必要があります。 |
受講資格(この講習を受講するには次のいづれかに該当していなければなりません。)
受講資格 | |
⑴ | 労働安全衛生法(以下「安衛法」)別表第18第23号に掲げる石綿作業主任者技能講習修了者 |
⑵ | 学校教育法による大学(短期大学を除く)において、建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、建築に関して2年以上の実務の経験を有する者 |
⑶ | 学校教育法による短期大学(修業年限が3年であるものに限り、同法による専門職大学の3年の前期課程を含む)において、建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程(夜間において授業を行うものを除く)を修めて卒業した後(同法による専門職大学の前期課程にあっては、修了した後。(4)において同じ。)、建築に関して3年以上の実務の経験を有する者 |
⑷ | 学校教育法による短期大学(同法による専門職大学の前期課程を含む)又は高等専門学校において、建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、建築に関して4年以上の実務の経験を有する者((3)に該当する者を除く。) |
⑸ | 学校教育法による高等学校又は中等教育学校において、建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、建築に関して7年以上の実務経験を有する者 |
⑹ | 建築に関して11年以上の実務の経験を有する者 |
⑺ | 安衛法等の一部を改正する法律(平成17年法律第108号)による改正前の安衛法別表第18第22号に掲げる特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者で、建築物石綿含有建材調査に関して5年以上の実務を有する者 |
⑻ | 建築行政に関して2年以上の実務の経験を有する者 |
⑼ | 環境行政(石綿の飛散の防止に関するものに限る)に関して2年以上の実務経験を有する者 |
⑽ | 安衛法第93条第1項の産業安全専門官若しくは労働衛生専門官又は同項の産業安全専門官若しくは労働衛生専門官であった者 |
⑾ | 労働基準監督官として2年以上その職務に従事した経験を有する者 |
⑿ | 第一種作業環境測定士又は第二種作業環境測定士であって、建築物石綿含有建材調査に関して5年以上の実務経験を有する者 |
受講料
全科目受講者 | 一部免除者 (石綿作業主任者技能講習修了者) | |
会 員 | 40,370円 (受講料40,370円+テキスト代0円) | 38,370円 (受講料38,370円+テキスト代0円) |
非会員 | 45,000円 (受講料40,370円+テキスト代4,630円) | 43,000円 (受講料38,370円+テキスト代4,630円) |
令和5年1月~3月 福岡市開催
日程 | 場所 | 受付状況 |
・ 2月8日(水)~10日(金) ・ 3月15日(水)~17日(金) | リファレンス博多駅東ビル 福岡市博多区博多駅東 1-16-14 | 満席× (予約済の方のみ下記の受講申込書を郵送して下さい) 提出期限:開催日3週間前まで 振込期限:開催日3週間前まで |
【お振込先】 福岡銀行本店営業部(普通)2002016 建設業労働災害防止協会福岡県支部 【お振込みは開催日3週間前までにお願いします】 |
※臨時開催(小倉分会)
日時 | 開催場所 | 受付先 | |
令和5年3月8日(水) ~3月10日(金) | 【1日目】 8時55分~16時40分 【2日目】 8時55分~15時30分 【3日目】 9時00分~10時40分 | コンプレート堺町 〒802-0005 福岡県北九州市小倉北区堺町1丁目9−6 | |
【お振込先】 ご案内書に記載があります振込口座にご入金ください。 【お振込は3週間までにお願いします】 |
ご案内書・申込書
修了考査
1.修了考査は、3日目に実施します。
試験時間は、90分間、筆記試験(マークシート方式)です。
2.受講資格で『石綿作業主任者技能講習』修了者は、一部免除対象となるので科目1が免除となります。
3.修了考査の合格基準
次の①、②の両方を満たした場合
① 受験した各科目の得点が配点の40%以上
② 受験した全科目の合計得点が、満点の60%以上
4.修了考査に合格された方は、概ね約1週間後に「修了証明書」を交付します。
※「修了証明書」は、テキスト送付先に簡易書留にてお送りいたします。
5.修了考査に不合格になられた方は、概ね約1週間後に「受講証明書」を交付します。
受講証明書の有効期間内であれば修了考査を再受験することができます。ただし、当支部発行の
「受講証明書」をお持ちの方に限ります。
(他支部、他機関発行の「受講証明書」では、受験することができません。)
※「受講証明書」の有効期間とは、講義を修了した日の属する年度の翌々年度末までとなります。 (例)令和3年12月に講習を受講して不合格となった場合 ⇒ 有効期限は、令和6年3月31日 |
6.修了考査再受験につきましては、当支部発行の「受講証明書」をお持ちの方に限りお申込みいただけます。
日程などにつきましては、別途ご案内いたします。
修了考査(再受験)の受験料 5,500円(10%消費税込)
「受講証明書」再交付手数料 2,000円(10%消費税込)
再修了考査開催日程
日時 | 場所 |
令和5年3月28日(火) 10:00~11:35 | 福岡建設会館 3F会議室 福岡市博多区博多駅東3-14-18 |
【申込方法】 ①下記申込書・受講証明書写し・身分証明書写しをご郵送ください。 ②下記指定口座に受験料のお振込みをお願いします。 ③開催日1週間前より受講票をFAXにてお送りいたします。 ※受験は当支部発行の「受講証明書」をお持ちの方が対象となります。(有効期日内に限る) | |
【受験料】 5,500円(消費税10%込) 【振込先】 福岡銀行本店営業部(普通)2002016 建設業労働災害防止協会福岡県支部 (1週間前までにお願いします) |