講習概要
掘削面の高さが2m以上となる地山の掘削(ずい道及び以外の坑を除く)の作業、土止め支保工の切りばり又は腹おこしの取付け又は取りはずしの作業を行う場合、事業主は当講習を修了した者から作業主任者を選任し、当該作業に従事する労働者を直接指揮させることが義務付けられています。 |
受講資格 (この講習を受講するには次のいずれかに該当していなければなりません。)
受講資格 | |
⑴ | 「地山の掘削の作業、又は、土止め支保工の切りばり若しくは腹おこしの取付け若しくは取りはずしに関する作業」に18歳より3年以上従事した経験を有する者 |
⑵ | 大学、高等専門学校又は高等学校において、土木又は建築学科を卒業し、その後2年以上「上記(1)の作業」に従事した経験を有する者 |
⑶ | その他大臣が定める者 職業能力開発促進法、職業訓練法に基づく一定の訓練修了者については、2年以上「上記(1)の作業」従事経験で受講資格を有すると認められます。 |
【注1】 上記(2)と(3)の場合は、「資格証明書」又は「当該資格の証書(卒業証書、訓練修了証等)の写し 及び原本確認」が必要となります。 【注2】 受講科目の一部免除対象の資格について 参照はこちらから⇒【一部免除 一覧表】 |
一部免除対象者
技能講習規程で、職業能力開発促進法、職業訓練法、建設業法に基づく一定の訓練修了者、技能検定合格者、指導員免許取得者、技術検定合格者(土木施工管理技術検定など各種あり…例:1級又は2級土木施工管理技士など)については、受講科目の一部免除が認められています。 ※一部免除の方はこちらを参照⇒【一部免除 一覧表】 |
受講料・テキスト代 ※金額が変更になりました
会 員 | 15,895円(税込) (受講料14,410円+テキスト代1,485円) |
非会員 | 17,380円(税込) (受講料14,410円+テキスト代2,970円) |
振込先 | 案内書に記載があります振込口座にご入金ください |
講習の科目及び時間
講習科目 | 講習科目の範囲 | 講習時間 | |
科目1 | 作業の方法に関する知識 | 6時間 | 1日目 |
4.5時間 | 2日目 | ||
科目2 | 工事用設備、機械、器具、 作業環境などに関する知識 | 3時間 | |
2.5時間 | 3日目 | ||
科目3 | 作業環境などに関する知識 | 1.5時間 | |
科目4 | 関係法令 | 1.5時間 | |
修了試験 |
開催日時及び場所 ★講習会の申込みは各分会(申込先)で受付です★
▶申込書ダウンロードはこちら【PDF】 ( 206KB)
|